こんにちは、ナオキです。
今回は私が辞めた原因の1つである休日日数について書いていくのですが、皆さんの会社の休日日数は何日ありますか?
私は1つの病院しか勤めたことがないのでわからないのですが、病院の休日日数は100日もないのものなんですか?
真面目に1年間に休みの日数が何日あるかを計算したところ…
96日しかなかった!!!
え、え、え!?
そんなに短いの?
ありえないでしょ(怒)
もうちょっと休みがあってもいいでしょ!
私がいた病院は2次救急で365日24時間やっていて、その病院に就職した自分が悪いのはわかっている
けど…
こんなに休みがないとは想像していなかった
新卒の募集要項の「休日」の欄には「120日」と書いてあった
今でも新卒、中途の「休日」には「120日」でした
噓つきじゃん!!!
検査技師の医療業界だけでなく、他の業界も同じなのかもしれないけど、やりがい搾取されているとしか思えない!
今回は私が勤めていた病院の休みが96日しかなかった内容を証明していきます。
目次
1. 年間休日が96日になる原因は当直
年間休日が96日になる原因は当直があるからです。
当直がある日は24時間病院にいて、救急患者や入院患者の検査をしていました。
もちろん、検査がなければ、休むことができます。
が、2次救急だったため休む時間はあまりありませんでした。
そんな当直が何故、休みが少なるのかについて書いていきます。
1.1 当直は通常業務ではない!
当直ついてもう少し説明しておきます。
当直とは
- 勤務時間外に救急患者や入院患者に対応するためにスタッフが交代で待機する勤務形態
- 法定労働時間(週40時間)には含まれない.
当直は通常業務とはみなされないので、労働時間には含まれない!!!
↑ここ重要!
私がいた病院では常に救急患者が運ばれたし、入院患者の検査や輸血もあった
休む暇なんかなく、クソ忙しい当直もあった
これが通常業務でなければ、検査技師の通常業務とは何?
1.2 当直日は24時間働いているのに16時間勤務扱い
私が前いた病院の平日当直は…
9時~18時が通常業務
18時~翌朝9時までが当直
※日曜日は朝9時~翌朝9時まで当直
9時~翌朝9時までの24時間勤務!
なのに、当直日の勤務表は16時間扱い…
文章ではわかりにくいと思うので、1週間の勤務を表にしました
曜日 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
公休 | 当直 | 当直明け | 日勤 | 日勤 | 日勤 | 半日勤 | |
勤務時間 | 9時~翌9時 | 9時~18時 | 9時~18時 | 9時~18時 | 9時~13時 | ||
実際の労働時間(h) | 0 | 24 | 0 | 8 | 8 | 8 | 4 |
勤務表の労働時間(h) | 0 | 16 | 0 | 8 | 8 | 8 | 4 |
当直の時間帯が通常業務に含まれないのであれば、当直日の勤務は8時間になります。
しかし、何故か夜勤8時間分がプラスされて16時間という扱いになっていました。
そんなんだったら、ちゃんと残り8時間分もプラスして24時間勤務という扱いにしてほしかった…
この勤務形態に問題があるのかを調べてみたのですが、法律的には(おそらく)問題ないです。
法定休日が日曜日にあるため当直日を16時間の扱いにできるそうです(多分)。
私は社労士ではないので、詳しい説明は割愛します。
下に参考になるURLを載せます
1.3 当直は毎月2回
私が働いていた病院では当直が月に2回ありました。
ここで改めて空白の8時間を勤務時間に含めた場合の計算してみたところ…
8時間×2回/月=16時間/月
これを1年間もやるので…
16時間/月×12ヶ月/年=192時間/年
年間で192時間も低賃金ではたらくちゃいけないとか、やりがい搾取でしょ!
検査技師だけではないのかもしれませんが、不遇過ぎる…
私の当直はこうだよと教えてくれる人がいたらコメント下さい
2. 病院の年間の労働時間は1960時間
ここからは一般的な会社ではどのくらい働くのかについて書いていきます。
業界や業種によって年間にはたらく日数が異なりますが、245日が一般的です。
また、日数単位での労働なのか時間単位での労働なのかも異なります。
わかりにくいと思うので、具体的に言うと…
日数単位:245日
時間単位:1960時間
1960という数字は
245日×8時間/日=1960時間
という計算になります。
検査技師だけでなく、医療従事者の多くは時間単位で計算しているかと思われます。
当直がなければ、1960時間で勤務することになります
3. トータルで働いている時間と休日日数
実際に当直で存在しない扱いになっている時間も含めて1年間でどれくらい働いていたのかを計算してみました。
1960時間+192時間=2152時間
通常の8時間+当直で存在しない8時間=トータル労働時間
2152時間だと何日はたらいているかわからないと思うので、日数にしてみます。
2152時間÷8時間/日=269日
269日はたらくと言われてもピンっと来ないですよね。
休みの日数の方がわかりやすいと思うので、年間の休日日数も計算してみました。
365日-269日=96日
休みが96日は少なすぎる!!!
看護師はもうちょっと休みがある(と聞いた)
イメージしやすいように、年間の休日日数を比較した表も作成しました。
この表を見るだけでも休日日数が少ないことがわかります!
年間休日 | 休みの感覚 | |
---|---|---|
96日 | 週に1日もしくは2日あるだけ | 休みは不定期 |
104日 | 土日は休み | 夏季休暇なし、祝日と年末年始は出勤 |
115日 | 土日、祝日は休み | 夏季休暇なし、年末年始は出勤 |
120日 | 土日祝日、夏季休暇、年末年始休暇 | 普通の休日数 |
120日以上 | 土日祝日、夏季休暇、年末年始休暇+誕生日休暇など特別な休暇がある | 社員思いの良い会社 |
業種や職種にもよりますけど、120日が一般的だと思います。
世間がお盆だ!、年末年始だ!と休みがある中でひたすら仕事をする…
24時間365日稼働している病院の"さが"なのかもしれないが、休みが少ない
新卒や中途の募集要項の「休日」には「120日」と書いてあるけど、ウソつきじゃん!
法律的にはウソではないけど、実際に働いている時間的には大ウソ
他の病院は違うのかもしれませんが、私がいた病院ではそうでした。
4. 仕事のためではなく自分のために時間を使う
私自身、検査技師の仕事は嫌ではありませんでした。
なんなら、入社3年目くらいまでは休みを気にせずに夢中ではたらけていました…
しかし、仕事のための時間よりも自分のための時間を優先したいと思うようになり、年間休日を計算しました。
その結果が96日だったのです。
当直手当を貰っていたとしても、自分の体を休める時間やプライベートな時間がないのがいやだったので、転職をしました。
当直についてちゃんと確認しなかった私にも非はあります。
けど、あまりにも不遇すぎる…
休みが増えれば、自分のために時間を使うことができる。
そう思ったので転職をしました。
その結果、休みが120日になり、プライベートの時間も確保することができました。
もし今、私と同じように休みが少ないと感じるのであれば、転職をおススメします。
休みが少なく、自分の時間がない生活は身体が休まらず苦しいだけです。
そして、これから新卒で働こうとしてしている方は当直が24時間働くのかどうかを確認しておいた方が良いです。
今回はここまでになります。
記事を読んで下さり、ありがとうございます