転職

転職エージェントを利用して、あまり良い対応をされなかった話を書いていく(前編)

https://naokitakahashi25.com

こんにちは、ナオキです。



今回は私が転職エージェントを利用して、あまり良い対応をされなかった内容を書いていきます。




転職エージェントを利用して良かったという声もあれば、あまり良い対応をされなったという声もあります。

正直、利用した人によって色々な意見が出てくると思っています。



あ、もちろん、良い対応してもらったこともありました。



そういうこともあるんだ程度に読んでくれたら、幸いです。

それでは、どうぞ!



1. 私が利用した転職エージェント

最初に私が利用した転職エージェントを紹介します。



・DODA
・リクルートエージェント
・JACリクルートメント
・エンエージェント
・マイナビジョブ20’s



大手の人材紹介会社を利用しました。

マイナビジョブ20'sはどこにも転職できる会社がないと絶望した際に登録しました。
でもほとんど利用しませでした。



大手の人材紹介会社であっても、あまり良い対応をしてくれないエージェントもいました



良い対応をして貰えなかったなら、エージェントを変えればいいじゃないかという意見があると思います。

担当者を変更してもよかったのですが、また1から自分の経歴などを話すのが面倒くさっかたので、変更はしませんでした。






2. なんとさせてでも応募させたいエージェント

よくある話かもしれませんが、私も転職エージェントから半分強制的に応募をさせられました。





私に付いたエージェントは、私よりも若い男の子でした。

前職はアパレルで働いていたと言っていました。



私が探しているような会社は紹介されず、コンサルや営業などを紹介されました。

そもそも私が探している求人がなかったのかもしれません…



どの求人も転職する気がなかったので、応募せずにいたら、「何で応募しないの?」みたいなメッセージや電話きました。

是が非でもエージェントが紹介した会社に応募させるのに必死だったのを覚えています。

私自身、強く言えない性格だったので、言われるがままに応募してしまいました…




面接までいけた会社もありましたが、転職するつもりがなっかたので、志望理由はテキトーでした

もちろん、落ちました(笑)





転職エージェントも自分のノルマ達成のために必死なんでしょうね。

ノルマ達成のためであれば求職者が探している会社ではなく、テキトーな会社を無理矢理にでも応募させる…

誰のためにある転職を斡旋しているのかわからなくなります。



ちなみに、大手よりの中堅人材紹介会社でこのようなことがありました。


これに関しては、転職エージェントにはっきりと断れなかった私にも問題がありました。

嫌なら嫌と言うべきでしたね…

でも、中堅の人材紹介会社で働く人も大変だなと同感しまう自分もいました。



この人材紹介会社に関しては次以降に2つネタがあります。





3. 応募から面接まで違うエージェントと2回面談

先程と同じエージェントの話からになります。

その後、別のエージェントが登場します。



この内容自体、普通にあることなのかわからないのですが、私がこれまで経験した中では、この人材紹介会社のみです。



何があったかと言うと…



最初に面談したエージェントは私の転職状況に関する質問やいろいろな会社を紹介してきました。

ここまでは先程の内容と一緒です。



私は最初に面談した若い男の子が私の担当になるエージェントかと思っていました。

しかし、実はそうではありませんでした。



求人を紹介して、応募させるまでが男の子の担当で、それ以降は別のエージェントが担当になったのです!



最初の担当者は何のためにいたの?

という感じでした。



別のエージェントに変わったことにより、また面談をする必要がありました。





いや、面倒くさ!


こっちは時間がない中で転職活動をしているのに何で、面談を2回もしなくちゃいけないんだ!



そう思いながらも面談をしました。



ちなみに、2人目のエージェントは若い女の子で、新卒から働きだした感じの人でした。

実際に面談をしていても、転職経験があるのと疑いたくなるような内容でした。

詳しくは次で書きます。




正直、時間のムダでしたね

これと言って、得にになる話もありませんでした。





4. 志望理由は新卒のような内容

引き続き、2人目の若い女の子エージェントの内容になります。





面談中に志望理由に関するアドバイスをくれたのですが、新卒が答えるような回答としか思えない内容でした。




『御社の○○に共感したので志望しました』

と回答した方が面接官が納得すると思いませんか?



"共感した"でもいいけど、

「じゃ、あなたはこの会社に何を貢献してくれるの?」

と面接官に突っ込まれないかと思いました。



このようなアドバイスは新卒に対しては良いかもしれないけど、転職の面接で回答するような内容ではないでしょ…



転職をサポートする立場の人が転職経験がないようなアドバイスをするのはいかがなものか…



私もそんなにバカではありません。

エージェントがアドバイスした通りに志望理由を回答してしまったら、落ちる可能性が高いです。




これらのことがあったので、この人材紹介会社を利用するのは控えました。

エージェントの質だけでけでなく、人材紹介会社自体の質もあまり良いとは思えなかったので…





まとめ. 医療系の人が中堅人材紹介会社を利用する価値はない

私のように検査技師から一般企業に転職を考えている人には中堅の人材紹介会社はあまりお勧めません。



医療系の経験が活かせる求人は(ほとんど)ないですし、エージェントのアドバイスもあまり参考になりません。




医療系の知識や経験が活かせる求人があるのは大手の人材紹介会社です。

もし、転職エージェントを利用するのであれは、DODAやリクルートエージェントが良いです。

今回はここまでになります。



後半もありますので、そちらも参考にしてみて下さい



記事を読んで下さり、ありがとうございます

  • この記事を書いた人

ナオキ

中規模病院の臨床検査技師から一般企業に転職。 転職期間10ヶ月、応募数は100社以上。 →転職で給料と休日数アップ。 検査技師から一般企業への転職で自信がない、内定が貰えない人向けに記事作成

-転職
-,